産業廃棄物とは|種類・産業廃棄物処理法【エコモーション】

お問い合わせ

産業廃棄物について

産業廃棄物とは(定義)

マニフェストの見本

産業廃棄物とは、企業や工場、建設現場、医療機関などの事業活動に伴って生じる廃棄物のうち、政令で定められた20種類の品目を指します。
一般家庭から排出される「一般廃棄物」とは異なり、排出事業者が適正に処理する責任を負い、不適切な処理は法令違反として罰則の対象となります。
排出から最終処分まで一貫して適正管理されるべき対象であり、産業廃棄物処理法に基づき委託契約・許可確認・マニフェストなど厳格な運用が必要となります。

産業廃棄物の種類(20品目)

産業廃棄物処理法の指定20種類の廃棄物

法律で定められている産業廃棄物は、以下の20種類です。
全業種(12):燃え殻/汚泥/廃油/廃酸/廃アルカリ/廃プラスチック類/ゴムくず/金属くず/ガラス・コンクリート・陶磁器くず/鉱さい/がれき類/ばいじん 業種等限定(7):紙くず/木くず/繊維くず/動物系固形不要物/動植物性残さ/動物のふん尿/動物の死体 処理残さ(1):上記を処理するために生じた残さ等(計20)
※特定の業種に限定される品目もあり、業種・物質の性質・排出形態によって分類が異なるため、判断には注意が必要です。

廃棄物処理法とは

産業廃棄物処理法で定められた排出事業者の責任

廃棄物処理法(正式名:廃棄物の処理及び清掃に関する法律)は、廃棄物の適正処理を義務づける環境保全法です。1970年に制定され、違法投棄や環境汚染を防ぐための基本枠組みとして機能しています。
産業廃棄物の処理や管理に関してもこの法律が根拠となっており、排出事業者・処理業者・運搬業者それぞれに明確な役割と責任が課されています。
廃棄物処理法の目的は、「生活環境の保全」と「公衆衛生の向上」です。
廃棄物の発生を抑制し、発生した廃棄物はリサイクルなどを通じて再利用または適切に処分することで、環境汚染や健康被害を未然に防ぎます。
さらに、循環型社会の構築を支える柱として、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を促進する仕組みが組み込まれています。

産業廃棄物処理法における排出事業者に対する責任

産業廃棄物処理法で定められた産業廃棄物処理業者に対する責任

産業廃棄物を排出する事業者は、その廃棄物が最終処分されるまで一貫して責任を負う義務があります(排出事業者責任)。
処理を他社に委託する場合であっても、委託先が適正に処理しているか確認しなければなりません。
不法投棄や不適切処理が発覚した場合、排出事業者にも行政処分や刑事罰が科されるリスクがあります。

委託契約と許可証の確認

産業廃棄物の処理を外部に委託する際は、書面による「委託契約書」の締結と、処理業者が「産業廃棄物処理業の許可」を有しているかの確認が必須です。
特に契約書に記載する品目は、相手業者の「許可証記載の品目」と完全に一致させる必要があります。自治体によって表記の揺れがあるため、行政指導を避けるには品目表記の整合性が重要です。

委託基準と保管基準

排出事業者には以下の管理基準が定められています。
■漏洩・流出・飛散を防止する措置
■容器等への表示(排出者名、品目、保管開始日など)
■保管量・保管期間の制限
■見やすい保管区画の設置
これらは自治体による立入検査の際、特に確認される項目です。違反があると行政処分の対象になります。

運搬と処分

運搬業者や処分業者も、それぞれの業務に応じた「産業廃棄物収集運搬業」または「産業廃棄物処分業」の許可を持っている必要があります。 中間処理(焼却・破砕など)を経て、最終的には埋立などで安全に処分されます。
運搬・処分の委託先が無許可である場合、排出事業者にも罰則が科されるため、許可証の原本確認・写しの保管が推奨されます。

マニフェスト制度

マニフェスト(産業廃棄物管理票)は、廃棄物の排出から最終処分までを文書または電子で記録・追跡する制度です。排出事業者が交付し、最終処分完了の確認まで責任を持ちます。
紙マニフェストは、法律で定められた年数の保管義務があります。
電子マニフェストですと自社で物理的に行うわけではないので、リアルタイム管理も可能で効率的です。
マニフェストの未交付・虚偽記載は重大な法令違反となり、罰則対象です。

産業廃棄物処理法違反の罰則について

産業廃棄物処理法の違反に対する罰則

廃棄物処理法に違反した場合、事業者およびその法人に対し、以下の罰則が適用されます。
不法投棄:5年以下の拘禁刑または1,000万円以下の罰金(法人は3億円以下の罰金)
無許可業者への委託:同上
委託基準・保管基準違反:行政処分、事業停止命令、許可取消しなど
社会的信用の失墜・取引停止リスクにも直結するため、法令遵守体制の整備は経営上不可欠です。

産業廃棄物の問題を専門事業者へ相談するメリット

産業廃棄物を専門事業者に相談するメリット

産業廃棄物の処理に関する法令や実務は、自治体による運用差や頻繁な制度変更もあり、一般事業者が独自に対応するには限界があります。

  • 許可証確認・契約書の整備
  • マニフェスト運用の最適化
  • 行政対応・監査準備
  • 適正処理フローの構築

これらに対応するためには、専門知識と実務経験を有する業者に相談することで、コンプライアンス強化とリスク最小化が可能です。 弊社では、産業廃棄物の処理・運搬・マニフェスト対応まで一括でサポートしています。 法令対応や委託業者選定に不安がある場合は、ぜひエコモーションへお気軽におご相談ください。

弊社の廃棄物関連サービス一覧

エコモーションでは産業廃棄物収集運搬の他、以下のようなサービスも行っております。

原状回復工事も一元管理
  • ・産業廃棄物一元管理
  • ・年間廃棄コストの削減
  • ・小型家電の循環リサイクル
  • ・定期ルート回収
  • ・法人様向け不用品回収
産業廃棄物一元管理
産業廃棄物の問題を安心して全てお任せしたい企業様におすすめのサービスです。
環境負荷・廃棄コスト・法令問題・時間的コスト(各種事務作業)など、産業廃棄物処理の課題をすべて解決した上で、弊社が安全に管理をさせていただくサービスです。
各拠点のデータ見える化でクラウド上で一括管理することも可能です。
※一元管理サービスは日本全国対応しております
年間廃棄コストの削減
年単位など中長期的な廃棄コストを削減したい企業様におすすめのサービスです。
単発の廃棄処分ではなく、中長期的な廃棄コストの削減を行いたい場合は弊社コンサルタントがクライアント企業様の事業内容やご状況に合わせ、CO2の削減等、環境負荷の低減まで含め最適なプランをご提案させていただきます。
※約90%の廃棄コスト削減実績もございます
小型家電の循環リサイクル
家電を取り扱っている事業者様におすすめのサービスです。
コンプライアンスを徹底的に遵守した上で、弊社独自のネットワークでリユースとリサイクルを徹底的に行い廃棄対象となってしまった小型家電総量を大幅に削減致します。
※年約5000万円程の廃棄コストが0円になるという実績もございます
定期ルート回収
関東圏内で複数の店舗や拠点を抱えてる企業様におすすめのサービスです。
エコモーションの定期ルート回収をご利用いただければ、コスト削減・環境負荷の低減・法令問題への対策全てが保持された状態で、お客様の各拠点に合わせ徹底的に効率化された回収スキームの構築を行わせていただきます。
※事業者様から排出される廃棄物約30~40%が有価物(買取対象)という実績もございます
法人様向け不用品回収
オフィス等の移転・閉鎖をされるお客様におすすめのサービスです。
オフィスや各事業所の移転・閉鎖時に出る様々な不用品を買取可能な不用品は徹底的にお買取りさせていただきます。
法令問題への対処もすべて行い、不用品が最終的にどう処理されるのかお客様が最後の最後までしっかり把握することが可能な為、安心してお任せいただくことが可能です。
※機密文書の溶解処理などにも対応しております

どのような企業・事業者様でもご対応可能です

  • 製造業
  • 農業
  • 漁業
  • 林業
  • 鉱業
  • 建設業
  • 運輸・通信業
  • 卸売・小売業
  • 金融・保険業
  • 不動産業
  • サービス業
  • 情報・通信業
  • 教育・学習支援業
  • 医療・福祉業
  • エネルギー業
  • 環境業
  • 観光業
  • エンターテイメント業
  • 科学技術・専門・技術サービス業
その他、官公庁・行政機関様からのご依頼もいただいております。
また、各企業様の移転や閉鎖に伴う不用品の回収、リサイクル、買取にもご対応しております。
対象規模も社員様1000名以上の企業様の案件や、ビル一棟、五棟以上の丸ごと案件にも対応可能です。中規模以上のオフィスの移転や廃棄物処理、大型の工場閉鎖などもお気軽にお問い合わせください。

サービスの流れ

  • STEP 1

    お問い合わせ
    先ずはメールもしくはお電話にてお問い合わせ下さい。
    電話番号:0120-857-922
    受付時間:9時~18時
    休日:土日祝日
  • STEP 2

    現地へご訪問
    スタッフが現場に出向し、実際に現物確認を行わせていただいた上でお見積りを提出させていただきます。
    ※お見積りは無料です
  • STEP 3

    処理委託契約
    お見積り内容、廃棄物の処理方法などにご納得いただけましたら、処理委託契約をさせていただきます。
  • STEP 4

    作業完了
    お客様との事前打ち合わせにて決まった日程に迅速丁寧に作業を行い、作業完了後、各種証明書・マニフェストの送付をさせていただきます。

エコモーションサービス対応地域

日本の画像
日本全国対応

弊社では、活動拠点の広域化とパートナー企業様の大幅な増加に伴い、 東京・大阪市名古屋市横浜市川崎市・福岡市・神戸市・札幌市・広島市などの主要都市をはじめ、日本全国47都道府県の法人様へのご対応が可能となっております(一部離島を除く)

サービス一覧

産業廃棄物の収集運搬

工場倉庫・オフィス・店舗・学校公的機関など各法人事業者様から出る、金属・非鉄金属、廃プラスチック、木くず、汚泥、その他、さまざまな産業廃棄物に弊社独自のネットワークでリサイクルを行い、その上で収集運搬させていただきます。

産業廃棄物の一元管理

環境負荷・廃棄コスト・法令問題・時間的コスト(各種事務作業)など、産業廃棄物処理の課題をすべて解決した上で、弊社が安全に管理させていただくサービスです。
各拠点のデータ見える化でクラウド上で一括管理することも可能です。
※一元管理サービスは日本全国対応しております

年間廃棄コストの削減

単発の廃棄処分だけでなく、中長期的な廃棄コストの削減を行いたい場合は弊社コンサルタントがクライアント企業様のご要望に沿った形でCO2の削減等、環境負荷の低減まで含め適切なプランをご提案させていただきます。

法人様の不用品回収

法人オフィス・店舗・工場・倉庫の移転や閉鎖などの際に出る、オフィス家具やOA機器などその他、多種多様な不用品の回収処分をエコモーションがご対応させていただきます。
買取力と高いリサイクル率を駆使し、価格・スピード面・コンプライアンス面全てにご満足いただけるサービス内容となっております。
※個人様の不用品には対応しておりません

その他のサービスについて

工作機械の買取

30年以上前の工作機械の買取も可能。工場のスペースの有効活用、決算前の工作機械・中古機械の買取はお任せ下さい。

在庫買取サービス

リサイクル率の高いエコモーションなら他社では対応不可な不良在庫の多くが対応可能なケースが多数ございます。不良在庫等の処分にお困りの法人業者様もエコモーションに是非一度お問い合わせください。

機密文書の廃棄処分

機密書類は、お客様からお預かりしたその日のうちに、弊社指定工場で溶解処理されます。 指定工場までは安心の直行便です。
また溶解処理された資源は再生紙となるので、安心で確実なだけでなく地球環境にも大変優しい処分方法です。


TOPへ
icon 初めての企業様はこちら